教会界隈のご紹介
富士見町教会は明治20年(1887)に麹町一番町に創立されましたが、明治39年(1906年)に現在地の千代田区富士見町に新たな教会堂を献堂し教会の名前が富士見町教会となりました。
JR飯田橋駅西口を出ると、早稲田通りの牛込橋の上になります、そこから右側に眼を向けると外堀通りの向こうに神楽坂商店街が一望できます。左側を見ると中央に富士見町教会があり、その手前早稲田通りの両側に大きな牛込門跡の石垣が見えます。
早稲田通りをそのまま教会を右手に見てゆるい坂を上がってゆくと、内堀通りに突き当たります。右手に靖国神社があり、内堀通りを越えて更に進むと皇居北の丸公園の田安門、そして武道館へと至ります。また教会を左手に見て、市ヶ谷駅方向には外濠に沿って緑豊かな土手公園が続きます。
公園には大きなサクラの木がお堀端のJRの線路まで植えられています。お堀の対岸の外堀通り側にも桜並木があり、春はお花見の名所のひとつとして訪れる人も多くいます。
千代田区が発行する町名由来によれば、江戸城の名残である外堀に面したこの界隈は、武家の屋敷が立ち並ぶ地域でした。当時、武家地には正式な町名がなく、道筋に土手四番町、裏四番町通などと呼称が付いていただけでした。
富士見(ふじみ)」という町名が生まれたのは明治5年(1872)のことで、九段坂を上ったあたりから眺める富士山の姿がじつに素晴らしいことから付けられた名前です。
「九段坂を上りきった台地(現在の靖国神社周辺)に富士見町一~六丁目が誕生しました、当時の富士見町四丁目~六丁目は何度かの町名変更を経て昭和41年(1966)に現在の富士見二丁目となったそうです。
左の番町絵図を見ると新しい富士見町教会の場所の辺りは曲渕左衛門と言う方のお屋敷が有ったようです。飯田橋駅西口から九段坂を上りきった辺りまでの一帯には日本歯科大学、法政大学、千代田区立九段中等教育学校(公立の中高一貫校)や白百合学園、暁星学園、和洋学園、三輪田学園などの学校があります。また東京逓信病院、日本歯科大病院などの医療機関も充実しています。
JRの他に地下鉄東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線の駅もあり交通の便がよいところです。富士見町教会はそういうところに立地していますが、古い教会名簿を見ると、麹町や牛込、小日向、小石川、神田在住の方が多かったようで、現在の区割りでは千代田区、中央区、新宿区、文京区の4つの区にまたがる地域です。
JR飯田橋駅西口近傍には牛込門(牛込見附)の 2基の石組みが保存されており、江戸三十六見附の中でも最もよく往時の形を遺しているもののひとつです。牛込見附は江戸城外郭の城門で、田安門から上州道へ通じる北の関門であり、寛永16年(1639年)に阿波徳島藩蜂須賀忠英(松平阿波守)によって石垣が建設されました。これを示すように石垣の一部に「松平阿波守」と刻まれた石が発見され、教会の向い側の石垣の脇に保存されています。
また周辺には楓が植えられ秋の紅葉時にはとても見事であったそうで、別名「楓の御門」とも呼ばれていましたが、明治35年(1902年)に撤去され、現在は、わずかに石垣の一部が道路の両側に対の形で残されているだけとなりました。小日向絵図を見ると現在の神楽坂辺りも武家屋敷が多かった様です。牛込門の下には落し口(小さな滝)がありましたが、そこまでは東から舟が入ることができました。
付近には神楽河岸、揚場町、軽子坂(軽子は人足の意という)など、荷揚げ場に関連する地名が残っています。現在の飯田橋交差点の辺りで旧江戸川が外堀に合流しています。牛込門から飯田橋の間のお堀は1970年代に暗渠化され、現在は、その上に「飯田橋セントラルプラザ」が建っています。